ビッグデイ2025結果

概要

19チーム18都道府県 203種

2025年1月1日~1月3日にかけて行われたビッグデイの結果発表です。

今回参加していただいたチームは19チーム、フィールドになった都道府県は18!確認種数は203種でした!チーム数、都道府県数、確認種数とも歴代で一番多かったです!

サカツラガン、カラスバト、チュウシャクシギ、コオバシギ、ヒメクビワカモメ、トウゾクカモメ、ハシブトウミガラス、ウミガラス、ケイマフリ、エトロフウミスズメ、ウトウ、コアホウドリ、アホウドリ、フルマカモメ、オオミズナギドリ、ハイイロミズナギドリ、イヌワシ、リュウキュウサンショウクイ、イワヒバリ、ツメナガホオジロの20種が史上初登場種です!

今回も参加していただいたチームから感想を頂いています。必見です。

ルール

ルールは次のようにしました。

都道府県ごとの種数

都道府県別の観察種数は以下の通りでした(確認種順、名前順、敬称略)。新潟県の105種が1位でした!「肉ジャガー・きんぴらだんご」さん、1チームによる成果です!ハイイロガン、メジロガモ、クビワキンクロなどの本来の分布地を超えて渡来している珍鳥に加え、ヤマドリ、イヌワシ、オオアカゲラそしてイワヒバリなどの山系の見づらい鳥をしっかり抑えられているところがすごいです。佐賀県もすごいですね。ああ、佐賀でカリガネが出ているのに宮城で出ていない!(悔しい)参加チーム数が多いにもかかわらず北海道が5位なのは日の短さや天候によるものでしょうか?興味深いです。

都道府県種数貢献チーム
1新潟県105肉ジャガー・きんぴらだんご
2佐賀県90sayaka@佐賀、けやけき木
3宮城県88natsume、Paul Harris
4長崎県87けやけき木
5北海道85Tommy家、びくドンの会、ホットシェフ、松崎秀哉
5兵庫県85エタ&わいあーる、Romeo
7福島県66いしかわ
8島根県64Merlin、team again 2/3
9石川県61kimoty's will
10神奈川県58えーやま
11三重県57チーム伊賀者
12愛知県54コウの鳥
13茨城県51Banana
14東京都41Banana
15鳥取県39Merlin、team again 2/3
16千葉県27Banana
17青森県9松崎秀哉
18奈良県1チーム伊賀者

参加チームと観察種数

参加チームごとの観察種数は以下の通りでした(確認種順、名前順、敬称略)。1位は「けやけき木」さんで種数は112種でした!2022年の「yuta」さんの108種、2021年の「Hosoya&山原楽&TNT&ntm」さんの106種を圧倒的にぶち抜いてこられました!これはBigday界隈に衝撃が走る恐ろしい記録なのでは無いでしょうか?ガンカモ類、ツル類に加えて圧倒的なシギチ力、流石は大授搦を有する佐賀県です。しかし小鳥類など陸の鳥もしっかりと抑えられており、生息場所やタイミングに対する経験やセンスがものすごいのだと思います。普段の観察があっての計画だとも思います。「けやけき木」さん、おめでとうございます!

順位チーム名種数都道府県
1けやけき木112佐賀県、長崎県
2肉ジャガー・きんぴらだんご105新潟県
3エタ&わいあーる83兵庫県
4Banana81茨城県、千葉県、東京都
5natsume75宮城県
6いしかわ66福島県
7Paul Harris64宮城県
8kimoty's will61石川県
9Merlin60鳥取県、島根県
10えーやま58神奈川県
10チーム伊賀者58三重県、奈良県
12sayaka@佐賀57佐賀県
13team again 2/356鳥取県、島根県
14コウの鳥54愛知県
15Romeo53兵庫県
16びくドンの会51北海道
16ホットシェフ51北海道
18Tommy家39北海道
19松崎秀哉23北海道、青森県(フェリー)

1チームのみが確認した種

他のチームが見つけられない希少種・見るのが難しい種類をより多く見つける事が出来たのはどのチームか?

第1位は「けやけき木」さんで25種類でした!

この1チームのみが確認した種部門も25種の記録が圧倒的1位だと思います。

県別のところでも触れましたが「肉ジャガー・きんぴらだんご」さんが珍鳥や観察の難しそうな山の鳥を抑えて10種です!

また今回フェリーで参加された「松崎秀哉」さんの7種はアホウドリやフルマカモメなどすべて海鳥で、フェリーで参加していただいたおかげで全体の種数が増えていることが分かります。

Tommy家さんをはじめ他の皆さんもすごいものをご覧になっていて驚かされます。

順位チーム名獲得種数確認種
1けやけき木25サカツラガン、カリガネ、カラスバト、アオバト、マナヅル、ナベヅル、ハジロコチドリ、メダイチドリ、チュウシャクシギ、ダイシャクシギ、コオバシギ、トウネン、オオハシシギ、アカアシシギ、コアオアシシギ、ツルシギ、カツオドリ、サンカノゴイ、ツリスガラ、ヤブサメ、ムジセッカ、セッカ、トラツグミ、マミチャジナイ、ホオアカ
2肉ジャガー・きんぴらだんご10シジュウカラガン、ハイイロガン、メジロガモ、クビワキンクロ、ヤマドリ、イヌワシ、トラフズク、オオアカゲラ、イワヒバリ、イカル
3松崎秀哉7トウゾクカモメ、ウトウ、シロエリオオハム、コアホウドリ、アホウドリ、フルマカモメ、オオミズナギドリ
4Tommy家5ヒメクビワカモメ、ウミガラス、ケイマフリ、エトロフウミスズメ、ハイイロミズナギドリ
5Banana4ビロードキンクロ、タカブシギ、オナガ、オオセッカ
6びくドンの会3ケアシノスリ、カササギ、ツメナガホオジロ
7エタ&わいあーる2イワツバメ、キクイタダキ
8Romeo1ツバメ
9いしかわ1カヤクグリ
10コウの鳥1ムナグロ
11ホットシェフ1コオリガモ

ちなみに全19チームが観察した種類は、ハシボソガラス1種でした。18チームが観察したものはヒドリガモ、マガモ、ハシブトガラス、17チームが観察したものはコガモ、ホシハジロ、ダイサギ、トビ、ヒヨドリ、スズメでした。興味深いです。

チームごとの詳細

各チームの血と汗と涙の結晶は以下になります。

種ID種名英名学名Bananakimoty's willMerlinnatsumePaul HarrisRomeosayaka@佐賀team again 2/3Tommy家いしかわえーやまエタ&わいあーるけやけき木コウの鳥チーム伊賀者びくドンの会ホットシェフ松崎秀哉肉ジャガー・きんぴらだんご
2コクガンBrant GooseBranta bernicla
5シジュウカラガンCackling GooseBranta hutchinsii
8ハクガンSnow GooseAnser caerulescens
9ハイイロガンGreylag GooseAnser anser
10サカツラガンSwan GooseAnser cygnoid
11ヒシクイTundra Bean GooseAnser fabalis
12マガンGreater White-fronted GooseAnser albifrons
13カリガネLesser White-fronted GooseAnser erythropus
16コハクチョウTundra SwanCygnus columbianus
17オオハクチョウWhooper SwanCygnus cygnus
18ツクシガモCommon ShelduckTadorna tadorna
21オシドリMandarin DuckAix galericulata
23トモエガモBaikal TealSibirionetta formosa
26ハシビロガモNorthern ShovelerSpatula clypeata
27オカヨシガモGadwallMareca strepera
28ヨシガモFalcated DuckMareca falcata
29ヒドリガモEurasian WigeonMareca penelope
30アメリカヒドリAmerican WigeonMareca americana
32カルガモEastern Spot-billed DuckAnas zonorhyncha
33マガモMallardAnas platyrhynchos
34オナガガモNorthern PintailAnas acuta
35コガモEurasian TealAnas crecca
39ホシハジロCommon PochardAythya ferina
41メジロガモFerruginous DuckAythya nyroca
42クビワキンクロRing-necked DuckAythya collaris
43キンクロハジロTufted DuckAythya fuligula
44スズガモGreater ScaupAythya marila
45コスズガモLesser ScaupAythya affinis
48シノリガモHarlequin DuckHistrionicus histrionicus
51ビロードキンクロWhite-winged ScoterMelanitta stejnegeri
52クロガモBlack ScoterMelanitta americana
53コオリガモLong-tailed DuckClangula hyemalis
55ホオジロガモCommon GoldeneyeBucephala clangula
56ミコアイサSmewMergellus albellus
58カワアイサCommon MerganserMergus merganser
59ウミアイサRed-breasted MerganserMergus serrator
63ヤマドリCopper PheasantSyrmaticus soemmerringii
64キジGreen PheasantPhasianus versicolor
86カラスバトJapanese Wood PigeonColumba janthina
89キジバトOriental Turtle DoveStreptopelia orientalis
93アオバトWhite-bellied Green PigeonTreron sieboldii
96クイナBrown-cheeked RailRallus indicus
100バンCommon MoorhenGallinula chloropus
101オオバンEurasian CootFulica atra
103ヒクイナRuddy-breasted CrakeZapornia fusca
112マナヅルWhite-naped CraneAntigone vipio
116ナベヅルHooded CraneGrus monacha
117カイツブリLittle GrebeTachybaptus ruficollis
118アカエリカイツブリRed-necked GrebePodiceps grisegena
119カンムリカイツブリGreat Crested GrebePodiceps cristatus
120ミミカイツブリHorned GrebePodiceps auritus
121ハジロカイツブリBlack-necked GrebePodiceps nigricollis
123ミヤコドリEurasian OystercatcherHaematopus ostralegus
124セイタカシギBlack-winged StiltHimantopus himantopus
127タゲリNorthern LapwingVanellus vanellus
128ケリGrey-headed LapwingVanellus cinereus
130ムナグロPacific Golden PloverPluvialis fulva
131ダイゼンGrey PloverPluvialis squatarola
132ハジロコチドリCommon Ringed PloverCharadrius hiaticula
134イカルチドリLong-billed PloverCharadrius placidus
136シロチドリKentish PloverCharadrius alexandrinus
138メダイチドリLesser Sand PloverCharadrius mongolus
144チュウシャクシギWhimbrelNumenius phaeopus
148ダイシャクシギEurasian CurlewNumenius arquata
154コオバシギRed KnotCalidris canutus
160オジロトウネンTemminck's StintCalidris temminckii
163トウネンRed-necked StintCalidris ruficollis
164ミユビシギSanderlingCalidris alba
165ハマシギDunlinCalidris alpina
174オオハシシギLong-billed DowitcherLimnodromus scolopaceus
176ヤマシギEurasian WoodcockScolopax rusticola
179アオシギSolitary SnipeGallinago solitaria
183タシギCommon SnipeGallinago gallinago
188イソシギCommon SandpiperActitis hypoleucos
190クサシギGreen SandpiperTringa ochropus
194アカアシシギCommon RedshankTringa totanus
195コアオアシシギMarsh SandpiperTringa stagnatilis
196タカブシギWood SandpiperTringa glareola
197ツルシギSpotted RedshankTringa erythropus
198アオアシシギCommon GreenshankTringa nebularia
206ミツユビカモメBlack-legged KittiwakeRissa tridactyla
213ユリカモメBlack-headed GullChroicocephalus ridibundus
214ズグロカモメSaunders's GullSaundersilarus saundersi
216ヒメクビワカモメRoss's GullRhodostethia rosea
221ウミネコBlack-tailed GullLarus crassirostris
222カモメMew GullLarus canus
223ワシカモメGlaucous-winged GullLarus glaucescens
224シロカモメGlaucous GullLarus hyperboreus
226セグロカモメVega GullLarus vegae
227オオセグロカモメSlaty-backed GullLarus schistisagus
247トウゾクカモメPomarine JaegerStercorarius pomarinus
251ハシブトウミガラスThick-billed MurreUria lomvia
252ウミガラスCommon MurreUria aalge
254ケイマフリSpectacled GuillemotCepphus carbo
256ウミスズメAncient MurreletSynthliboramphus antiquus
262エトロフウミスズメCrested AukletAethia cristatella
263ウトウRhinoceros AukletCerorhinca monocerata
268アビRed-throated LoonGavia stellata
269オオハムBlack-throated LoonGavia arctica
270シロエリオオハムPacific LoonGavia pacifica
274コアホウドリLaysan AlbatrossPhoebastria immutabilis
276アホウドリShort-tailed AlbatrossPhoebastria albatrus
283フルマカモメNorthern FulmarFulmarus glacialis
293オオミズナギドリStreaked ShearwaterCalonectris leucomelas
296ハイイロミズナギドリSooty ShearwaterArdenna grisea
306コウノトリOriental StorkCiconia boyciana
311カツオドリBrown BoobySula leucogaster
313ヒメウPelagic CormorantUrile pelagicus
314ウミウJapanese CormorantPhalacrocorax capillatus
315カワウGreat CormorantPhalacrocorax carbo
319ヘラサギEurasian SpoonbillPlatalea leucorodia
320クロツラヘラサギBlack-faced SpoonbillPlatalea minor
321サンカノゴイEurasian BitternBotaurus stellaris
328ゴイサギBlack-crowned Night HeronNycticorax nycticorax
333アオサギGrey HeronArdea cinerea
335ダイサギGreat EgretArdea alba
337コサギLittle EgretEgretta garzetta
338クロサギPacific Reef HeronEgretta sacra
343ミサゴWestern OspreyPandion haliaetus
347クマタカMountain Hawk-EagleNisaetus nipalensis
350イヌワシGolden EagleAquila chrysaetos
353ハイタカEurasian SparrowhawkAccipiter nisus
354オオタカNorthern GoshawkAccipiter gentilis
355チュウヒEastern Marsh HarrierCircus spilonotus
356ハイイロチュウヒHen HarrierCircus cyaneus
359トビBlack KiteMilvus migrans
360オオワシSteller's Sea EagleHaliaeetus pelagicus
361オジロワシWhite-tailed EagleHaliaeetus albicilla
364ケアシノスリRough-legged BuzzardButeo lagopus
366ノスリEastern BuzzardButeo japonicus
372トラフズクLong-eared OwlAsio otus
373コミミズクShort-eared OwlAsio flammeus
377フクロウUral OwlStrix uralensis
384カワセミCommon KingfisherAlcedo atthis
390コゲラJapanese Pygmy WoodpeckerYungipicus kizuki
394アカゲラGreat Spotted WoodpeckerDendrocopos major
396オオアカゲラWhite-backed WoodpeckerDendrocopos leucotos
399アオゲラJapanese Green WoodpeckerPicus awokera
402チョウゲンボウCommon KestrelFalco tinnunculus
404コチョウゲンボウMerlinFalco columbarius
407ハヤブサPeregrine FalconFalco peregrinus
412リュウキュウサンショウクイRyukyu MinivetPericrocotus tegimae
425モズBull-headed ShrikeLanius bucephalus
427カケスEurasian JayGarrulus glandarius
429オナガAzure-winged MagpieCyanopica cyanus
430カササギEurasian MagpiePica serica
433コクマルガラスDaurian JackdawCorvus dauuricus
434ミヤマガラスRookCorvus frugilegus
435ハシボソガラスCarrion CrowCorvus corone
436ハシブトガラスLarge-billed CrowCorvus macrorhynchos
440ヒガラCoal TitPeriparus ater
442ヤマガラVaried TitSittiparus varius
444ハシブトガラMarsh TitPoecile palustris
445コガラWillow TitPoecile montanus
447シジュウカラJapanese TitParus cinereus
448ツリスガラChinese Penduline TitRemiz consobrinus
450ヒバリEurasian SkylarkAlauda arvensis
456ヒヨドリBrown-eared BulbulHypsipetes amaurotis
461ツバメBarn SwallowHirundo rustica
462イワツバメAsian House MartinDelichon dasypus
464ウグイスJapanese Bush WarblerHorornis diphone
466ヤブサメAsian StubtailUrosphena squameiceps
467エナガLong-tailed TitAegithalos caudatus
473ムジセッカDusky WarblerPhylloscopus fuscatus
492オオセッカMarsh GrassbirdLocustella pryeri
497セッカZitting CisticolaCisticola juncidis
501メジロJapanese White-eyeZosterops japonicus
502キクイタダキGoldcrestRegulus regulus
503ミソサザイEurasian WrenTroglodytes troglodytes
505キバシリEurasian TreecreeperCerthia familiaris
507ムクドリWhite-cheeked StarlingSpodiopsar cineraceus
512ホシムクドリCommon StarlingSturnus vulgaris
514トラツグミWhite's ThrushZoothera aurea
525マミチャジナイEyebrowed ThrushTurdus obscurus
526シロハラPale ThrushTurdus pallidus
527アカハラBrown-headed ThrushTurdus chrysolaus
531ツグミDusky ThrushTurdus eunomus
556ルリビタキRed-flanked BluetailTarsiger cyanurus
561ジョウビタキDaurian RedstartPhoenicurus auroreus
564イソヒヨドリBlue Rock ThrushMonticola solitarius
573カワガラスBrown DipperCinclus pallasii
574ニュウナイスズメRusset SparrowPasser cinnamomeus
575スズメEurasian Tree SparrowPasser montanus
577イワヒバリAlpine AccentorPrunella collaris
579カヤクグリJapanese AccentorPrunella rubida
584キセキレイGrey WagtailMotacilla cinerea
585ハクセキレイWhite WagtailMotacilla alba
586セグロセキレイJapanese WagtailMotacilla grandis
595タヒバリWater PipitAnthus rubescens
597アトリBramblingFringilla montifringilla
598シメHawfinchCoccothraustes coccothraustes
600イカルJapanese GrosbeakEophona personata
606ベニマシコLong-tailed RosefinchCarpodacus sibiricus
608カワラヒワGrey-capped GreenfinchChloris sinica
613マヒワEurasian SiskinSpinus spinus
614ツメナガホオジロLapland LongspurCalcarius lapponicus
618ホオジロMeadow BuntingEmberiza cioides
622ホオアカChestnut-eared BuntingEmberiza fucata
625カシラダカRustic BuntingEmberiza rustica
626ミヤマホオジロYellow-throated BuntingEmberiza elegans
633アオジBlack-faced BuntingEmberiza personata
634クロジGrey BuntingEmberiza variabilis
637オオジュリンCommon Reed BuntingEmberiza schoeniclus

都道府県ごとの種類の詳細

種ID種名英名学名北海道青森県宮城県福島県茨城県千葉県東京都神奈川県新潟県石川県愛知県三重県兵庫県奈良県鳥取県島根県佐賀県長崎県
2コクガンBrant GooseBranta bernicla
5シジュウカラガンCackling GooseBranta hutchinsii
8ハクガンSnow GooseAnser caerulescens
9ハイイロガンGreylag GooseAnser anser
10サカツラガンSwan GooseAnser cygnoid
11ヒシクイTundra Bean GooseAnser fabalis
12マガンGreater White-fronted GooseAnser albifrons
13カリガネLesser White-fronted GooseAnser erythropus
16コハクチョウTundra SwanCygnus columbianus
17オオハクチョウWhooper SwanCygnus cygnus
18ツクシガモCommon ShelduckTadorna tadorna
21オシドリMandarin DuckAix galericulata
23トモエガモBaikal TealSibirionetta formosa
26ハシビロガモNorthern ShovelerSpatula clypeata
27オカヨシガモGadwallMareca strepera
28ヨシガモFalcated DuckMareca falcata
29ヒドリガモEurasian WigeonMareca penelope
30アメリカヒドリAmerican WigeonMareca americana
32カルガモEastern Spot-billed DuckAnas zonorhyncha
33マガモMallardAnas platyrhynchos
34オナガガモNorthern PintailAnas acuta
35コガモEurasian TealAnas crecca
39ホシハジロCommon PochardAythya ferina
41メジロガモFerruginous DuckAythya nyroca
42クビワキンクロRing-necked DuckAythya collaris
43キンクロハジロTufted DuckAythya fuligula
44スズガモGreater ScaupAythya marila
45コスズガモLesser ScaupAythya affinis
48シノリガモHarlequin DuckHistrionicus histrionicus
51ビロードキンクロWhite-winged ScoterMelanitta stejnegeri
52クロガモBlack ScoterMelanitta americana
53コオリガモLong-tailed DuckClangula hyemalis
55ホオジロガモCommon GoldeneyeBucephala clangula
56ミコアイサSmewMergellus albellus
58カワアイサCommon MerganserMergus merganser
59ウミアイサRed-breasted MerganserMergus serrator
63ヤマドリCopper PheasantSyrmaticus soemmerringii
64キジGreen PheasantPhasianus versicolor
86カラスバトJapanese Wood PigeonColumba janthina
89キジバトOriental Turtle DoveStreptopelia orientalis
93アオバトWhite-bellied Green PigeonTreron sieboldii
96クイナBrown-cheeked RailRallus indicus
100バンCommon MoorhenGallinula chloropus
101オオバンEurasian CootFulica atra
103ヒクイナRuddy-breasted CrakeZapornia fusca
112マナヅルWhite-naped CraneAntigone vipio
116ナベヅルHooded CraneGrus monacha
117カイツブリLittle GrebeTachybaptus ruficollis
118アカエリカイツブリRed-necked GrebePodiceps grisegena
119カンムリカイツブリGreat Crested GrebePodiceps cristatus
120ミミカイツブリHorned GrebePodiceps auritus
121ハジロカイツブリBlack-necked GrebePodiceps nigricollis
123ミヤコドリEurasian OystercatcherHaematopus ostralegus
124セイタカシギBlack-winged StiltHimantopus himantopus
127タゲリNorthern LapwingVanellus vanellus
128ケリGrey-headed LapwingVanellus cinereus
130ムナグロPacific Golden PloverPluvialis fulva
131ダイゼンGrey PloverPluvialis squatarola
132ハジロコチドリCommon Ringed PloverCharadrius hiaticula
134イカルチドリLong-billed PloverCharadrius placidus
136シロチドリKentish PloverCharadrius alexandrinus
138メダイチドリLesser Sand PloverCharadrius mongolus
144チュウシャクシギWhimbrelNumenius phaeopus
148ダイシャクシギEurasian CurlewNumenius arquata
154コオバシギRed KnotCalidris canutus
160オジロトウネンTemminck's StintCalidris temminckii
163トウネンRed-necked StintCalidris ruficollis
164ミユビシギSanderlingCalidris alba
165ハマシギDunlinCalidris alpina
174オオハシシギLong-billed DowitcherLimnodromus scolopaceus
176ヤマシギEurasian WoodcockScolopax rusticola
179アオシギSolitary SnipeGallinago solitaria
183タシギCommon SnipeGallinago gallinago
188イソシギCommon SandpiperActitis hypoleucos
190クサシギGreen SandpiperTringa ochropus
194アカアシシギCommon RedshankTringa totanus
195コアオアシシギMarsh SandpiperTringa stagnatilis
196タカブシギWood SandpiperTringa glareola
197ツルシギSpotted RedshankTringa erythropus
198アオアシシギCommon GreenshankTringa nebularia
206ミツユビカモメBlack-legged KittiwakeRissa tridactyla
213ユリカモメBlack-headed GullChroicocephalus ridibundus
214ズグロカモメSaunders's GullSaundersilarus saundersi
216ヒメクビワカモメRoss's GullRhodostethia rosea
221ウミネコBlack-tailed GullLarus crassirostris
222カモメMew GullLarus canus
223ワシカモメGlaucous-winged GullLarus glaucescens
224シロカモメGlaucous GullLarus hyperboreus
226セグロカモメVega GullLarus vegae
227オオセグロカモメSlaty-backed GullLarus schistisagus
247トウゾクカモメPomarine JaegerStercorarius pomarinus
251ハシブトウミガラスThick-billed MurreUria lomvia
252ウミガラスCommon MurreUria aalge
254ケイマフリSpectacled GuillemotCepphus carbo
256ウミスズメAncient MurreletSynthliboramphus antiquus
262エトロフウミスズメCrested AukletAethia cristatella
263ウトウRhinoceros AukletCerorhinca monocerata
268アビRed-throated LoonGavia stellata
269オオハムBlack-throated LoonGavia arctica
270シロエリオオハムPacific LoonGavia pacifica
274コアホウドリLaysan AlbatrossPhoebastria immutabilis
276アホウドリShort-tailed AlbatrossPhoebastria albatrus
283フルマカモメNorthern FulmarFulmarus glacialis
293オオミズナギドリStreaked ShearwaterCalonectris leucomelas
296ハイイロミズナギドリSooty ShearwaterArdenna grisea
306コウノトリOriental StorkCiconia boyciana
311カツオドリBrown BoobySula leucogaster
313ヒメウPelagic CormorantUrile pelagicus
314ウミウJapanese CormorantPhalacrocorax capillatus
315カワウGreat CormorantPhalacrocorax carbo
319ヘラサギEurasian SpoonbillPlatalea leucorodia
320クロツラヘラサギBlack-faced SpoonbillPlatalea minor
321サンカノゴイEurasian BitternBotaurus stellaris
328ゴイサギBlack-crowned Night HeronNycticorax nycticorax
333アオサギGrey HeronArdea cinerea
335ダイサギGreat EgretArdea alba
337コサギLittle EgretEgretta garzetta
338クロサギPacific Reef HeronEgretta sacra
343ミサゴWestern OspreyPandion haliaetus
347クマタカMountain Hawk-EagleNisaetus nipalensis
350イヌワシGolden EagleAquila chrysaetos
353ハイタカEurasian SparrowhawkAccipiter nisus
354オオタカNorthern GoshawkAccipiter gentilis
355チュウヒEastern Marsh HarrierCircus spilonotus
356ハイイロチュウヒHen HarrierCircus cyaneus
359トビBlack KiteMilvus migrans
360オオワシSteller's Sea EagleHaliaeetus pelagicus
361オジロワシWhite-tailed EagleHaliaeetus albicilla
364ケアシノスリRough-legged BuzzardButeo lagopus
366ノスリEastern BuzzardButeo japonicus
372トラフズクLong-eared OwlAsio otus
373コミミズクShort-eared OwlAsio flammeus
377フクロウUral OwlStrix uralensis
384カワセミCommon KingfisherAlcedo atthis
390コゲラJapanese Pygmy WoodpeckerYungipicus kizuki
394アカゲラGreat Spotted WoodpeckerDendrocopos major
396オオアカゲラWhite-backed WoodpeckerDendrocopos leucotos
399アオゲラJapanese Green WoodpeckerPicus awokera
402チョウゲンボウCommon KestrelFalco tinnunculus
404コチョウゲンボウMerlinFalco columbarius
407ハヤブサPeregrine FalconFalco peregrinus
412リュウキュウサンショウクイRyukyu MinivetPericrocotus tegimae
425モズBull-headed ShrikeLanius bucephalus
427カケスEurasian JayGarrulus glandarius
429オナガAzure-winged MagpieCyanopica cyanus
430カササギEurasian MagpiePica serica
433コクマルガラスDaurian JackdawCorvus dauuricus
434ミヤマガラスRookCorvus frugilegus
435ハシボソガラスCarrion CrowCorvus corone
436ハシブトガラスLarge-billed CrowCorvus macrorhynchos
440ヒガラCoal TitPeriparus ater
442ヤマガラVaried TitSittiparus varius
444ハシブトガラMarsh TitPoecile palustris
445コガラWillow TitPoecile montanus
447シジュウカラJapanese TitParus cinereus
448ツリスガラChinese Penduline TitRemiz consobrinus
450ヒバリEurasian SkylarkAlauda arvensis
456ヒヨドリBrown-eared BulbulHypsipetes amaurotis
461ツバメBarn SwallowHirundo rustica
462イワツバメAsian House MartinDelichon dasypus
464ウグイスJapanese Bush WarblerHorornis diphone
466ヤブサメAsian StubtailUrosphena squameiceps
467エナガLong-tailed TitAegithalos caudatus
473ムジセッカDusky WarblerPhylloscopus fuscatus
492オオセッカMarsh GrassbirdLocustella pryeri
497セッカZitting CisticolaCisticola juncidis
501メジロJapanese White-eyeZosterops japonicus
502キクイタダキGoldcrestRegulus regulus
503ミソサザイEurasian WrenTroglodytes troglodytes
505キバシリEurasian TreecreeperCerthia familiaris
507ムクドリWhite-cheeked StarlingSpodiopsar cineraceus
512ホシムクドリCommon StarlingSturnus vulgaris
514トラツグミWhite's ThrushZoothera aurea
525マミチャジナイEyebrowed ThrushTurdus obscurus
526シロハラPale ThrushTurdus pallidus
527アカハラBrown-headed ThrushTurdus chrysolaus
531ツグミDusky ThrushTurdus eunomus
556ルリビタキRed-flanked BluetailTarsiger cyanurus
561ジョウビタキDaurian RedstartPhoenicurus auroreus
564イソヒヨドリBlue Rock ThrushMonticola solitarius
573カワガラスBrown DipperCinclus pallasii
574ニュウナイスズメRusset SparrowPasser cinnamomeus
575スズメEurasian Tree SparrowPasser montanus
577イワヒバリAlpine AccentorPrunella collaris
579カヤクグリJapanese AccentorPrunella rubida
584キセキレイGrey WagtailMotacilla cinerea
585ハクセキレイWhite WagtailMotacilla alba
586セグロセキレイJapanese WagtailMotacilla grandis
595タヒバリWater PipitAnthus rubescens
597アトリBramblingFringilla montifringilla
598シメHawfinchCoccothraustes coccothraustes
600イカルJapanese GrosbeakEophona personata
606ベニマシコLong-tailed RosefinchCarpodacus sibiricus
608カワラヒワGrey-capped GreenfinchChloris sinica
613マヒワEurasian SiskinSpinus spinus
614ツメナガホオジロLapland LongspurCalcarius lapponicus
618ホオジロMeadow BuntingEmberiza cioides
622ホオアカChestnut-eared BuntingEmberiza fucata
625カシラダカRustic BuntingEmberiza rustica
626ミヤマホオジロYellow-throated BuntingEmberiza elegans
633アオジBlack-faced BuntingEmberiza personata
634クロジGrey BuntingEmberiza variabilis
637オオジュリンCommon Reed BuntingEmberiza schoeniclus

参加者の感想

けやけき木

後輩から「本気で鳥見をしたら、1日で何種観察できるのか?」という疑問を投げかけられたことがきっかけで、私は正月ビッグデイに参加しました。このルールにおいて、最も重要となるのは「連続した24時間」でいかに多くの種を観察できるかという点です。特に、鳥が活発に動く朝以外の日中や、1日の大半を占める日没後にどれだけ種数を伸ばせるかが勝負の鍵となります。今回は九州という地域の特徴を活かし、綿密に計画を立てて挑戦しました。

まず、午前10時、大授搦が満潮になる1時間前から観察を開始しました。ここではシギ・チドリ類を中心に種数を稼ぎました。その後、白石町の福富干拓でジロネンを狙い、新拓溜池ではガンカモ類を観察。予定通り午後1時までに観察を終え、次のポイントである長崎県諫早干拓に向かいました。ところが、ここで予想外の事態が発生!祐徳稲荷神社までの道が正月特有の大渋滞に見舞われたのです。結果、諫早干拓に到着したのは午後3時半頃となり、狙いのコチョウゲンボウやマミジロタヒバリを観察できずじまいに終わりました。日没後は、コミミズクやヤマシギ、ゴイサギを観察。さらにトラフズクやアオシギも探しましたが、こちらは見つけられませんでした。そして早朝からは長崎半島の野母崎地区へ移動。ここでも鳥見を続けましたが、爆風が吹き荒れる中での観察となり、鳥の動きは非常に鈍く、コゲラを発見したのは終了10分前のことでした。見つけたときには、普通種であるにもかかわらず大興奮してしまい、脳内麻薬がドバドバ出るほどでした。しかし、この悪天候の影響でアオゲラやエナガといった種は観察できませんでした。

最終的な結果は、1日で112種を観察することができました。ただし、見逃した種類も多く、天候が良ければ、さらに種数を増やすことができたかもしれません。次回はぜひ後輩たちにも参加してもらい、私の記録を超える結果を出してほしいと思っています。

肉ジャガー・きんぴらだんご

毎年、120種はいける、と思っているけれど(実際いるにはいるけれど)、やはりうまく出てくれず70種〜90種程度でした。昨年は地震があり自粛したりなど、なかなか思うように行きませんでした。今年は雪も少なく、午前11時から夜を挟んで翌日の午前11時までの連続24時間でチャレンジしました。暗い時に移動することでポイントをカバー出来るようにしました。今年は小鳥が少なく苦労しましたが、低山から渓流沿いを三カ所巡り、それなりに拾うことができました。猛禽もうまい具合にイヌワシ、クマタカも含め出てくれました。ようやく?思う通り、運もよく100種越えに成功したけれど、やはり出ない種も多々ありました。来年も他地域でチャレンジしたいと思いました。いつか120種越えの日が来ることを夢見ています。

エタ&わいあーる

計画は、朝に山の鳥(カラ類、キツツキ類など)を観察し、その後平野部に移動し農耕地の鳥類(ヒバリやセキレイ類など)や、池や川に棲息する鳥類(カモ類、サギ類)を観察、その後海に移動し水鳥(カモメ類)などを観察を予定していました。

実際、山ではコガラ・ヒガラ・コゲラ以外のキツツキ類を確認出来ず、微妙な滑り出しでした。しかしそれ以降の観察では、想定通りの鳥類を観察できて、概ね満足な結果となりました。

特に意外だったものは、リュウキュウサンショウクイが昔はいなかったが今では普通にいたこと、淡水池でホオジロガモを複数確認できたこと、瀬戸内では珍しいクロサギが確認されたことです。楽しく観察できました。

Banana

1月1日正午〜1月2日正午の24時間、一人で参加し、81種類を確認しました。千葉県、茨城県、東京都の3都県で観察を行いました。

かなり取りこぼしが多く、種数は伸び悩んだ点は残念でしたが、お正月から鳥を沢山見られて楽しかったです。夕方にハイイロチュウヒ、コチョウゲンボウの塒入りを観察できたのが印象的でした。また、二日間にまたがって参加することで行動範囲はかなり広がると実感しました。来年はさらに綿密な計画を立てて臨み、もっと種数を伸ばしたいと思います!

natsume

仙台市を自転車で巡りました。最低70種出すことにして、観察を楽しむスタンスで望みました。

初めに、いつも見ている公園にて38種を回収しました。ルリビタキがなぜか出ませんでした。次に海に向かいながら数種を回収し、海にはアビが多くいました。コクガンが84羽も群れていたのは驚きました。帰りは強い向かい風に耐えながら。最後にミヤマガラスやエナガを回収して10時間で終えました。今回は山に行かなかったため、仙台市内だけでもまだ伸ばせそうでした。

いしかわ

今年も地元縛りのビッグデイ参加でした。

昨年の70種を超えたかったですが、昨年外したけど今回は確認できた普通種やまたその逆もありで、最終的に微減の67種になりました。残念。

近場でも普段行かないような場所も回ったり、地元の鳥をしっかり見るいいビッグデイになりました。

Paul Harris

I went on the 2nd and didn't try for woodland birds - just stuck to the coast.

I think the day was interesting for the birds didn't see rather than the ones I did - no Dusky Thrush or Rook!

Romeo

兵庫県から初参加。元旦に早起きして普段から慣れ親しんいるフィールドを中心に回りました。 冷え込み厳しく散歩やランニングの人もほとんどおらず、野鳥は予想外に多く動きも活発でした。

猛禽類の止まるポイント、タゲリ、ケリの越冬する農地、お堀に越冬する鳥たちを車内から目視できる場所を知っていたこともあり トータルで7時間弱の探鳥でしたが、50種越えを観察出来ました。

ツグミは一羽も確認できず(今季当初から現在に至るまで)。昨年と同じため池で越冬ツバメを確認。したことは特に印象的でした

kimoty'swill

今季は鳥が少ない気がしますが、 さすがにキジバトを見なかったのは 偏った鳥見ばかりだったことが原因な気がしました。

Merlin

初めてビックデイに参加させていただきましたが、鳥を見た環境が水辺に偏っていたため、思いのほか種数が伸びませんでした。昼間に鳥を見る時間があまり取れなかったことも原因だと思いますので、来年からは時間配分も意識したいと思います!

えーやま

全体的に鳥の数が少なく苦戦しましたが、終わってみれば合計で58種と過去2年とほぼ変わりませんでした。当地では数年ぶりとなるシロチドリやコクガンは嬉しい出会いとなりました。

チーム伊賀者

実施日は1月2日、早朝よりお天気で暖かく、風の影響も少なかったです。実施場所は三重県の自宅から車で30分以内の普段から観察しているフィールド5か所。環境としては渓流・大きな圃場・河川敷・河川の遊水地・森林公園です。

普段は夫婦で観察するのですが、妻が少し風邪気味だったので私一人での観察です。やはり手練れの観察者が一人少ないとなかなか厳しいです。

記録はかなり自分に厳しく取っています。ご精査ください。 毎年楽しみにしています、他の参加者の方々の記録が本当に面白く参考になります。

sayaka@佐賀

今年初めて参加させていただきました。

お正月の三が日は、日本三大稲荷の一つで、九州でお正月の参拝客が2番目に多い祐徳稲荷神社 (3日間で約70万人が参拝)に諸事情で朝夕2回通わなければならないという、 なかなか難しい条件での参加です。ちなみに参拝客数1位は福岡の太宰府天満宮です。

何がそんなに難しいのかというと、周辺で発生する大渋滞。車での移動が非常に困難になるお正月特有の状況です。 そのため、裏道を駆使し、祐徳稲荷神社周辺のみを回る鳥見となりました。制限があると逆に燃えますね。

まずは神社内を双眼鏡を下げてウロウロ。オオタカとクロジが見られたのが嬉しかったです。 なんだか縁起が良い気がします。次に向かったのは有明海。 すやすや眠るクロツラヘラサギたち、群れ飛ぶハマシギ、そしてもちのようなシロチドリを見ることができました。 お正月も平和な有明海。今期は海苔が無事にうまく育ちますように。

その後、後背地でハヤブサやチョウゲンボウ、ツリスガラを探しましたが、残念ながら見つからず。 しかし、田舎の裏道を走っているとカササギの姿を発見。 4羽が畑をつついたり電線に止まったりと仲睦まじく過ごしており、ほのぼのとした気分になりました。

日が暮れてきたので、そろそろ来ないかなと空を眺めます。 ああ、来ました来ました!トモエガモの群れです。田んぼに入ったようです。そして日没…。

種数は伸びませんでしたが、なかなか佐賀らしい鳥見となったのではないでしょうか? とても楽しかったです。一人でも楽しかったということは、大勢だともっと楽しいかも。 来年は誰かを誘ってチームで参加してみたいです。その時は種類数は倍くらい増やせるかもしれませんね。

team again 2/3

大阪在住なのですが、1月2日から4日まで、鳥取・島根方面に旅行にいきましたので、その機会に参加させていただきました。夫婦二人での参加です。

3日の午前8時から、鳥取県米子市の米子城跡の公園~米子水鳥公園で鳥を観察し、午後からは島根県に移動して、宍道湖の西岸の斐伊川河口付近での観察をしました。このコースで、山野の小鳥や水鳥、猛禽類などがバランスよく発見することができました

しかし、エナガなど、見ておきたいものをいくつか発見できずに3日が終わったため、翌朝、早起きして、宿泊先の近くの松江城に行き、午前8時までに、エナガ、ヨシガモなどを見つけました。

ゲーム感覚で大変楽しく参加することができました。来年以降も参加できればと思っています。

コウの鳥

河口域に広がる干潟域と周辺干拓地をゆるく短時間の計画でした。が、思ったより小鳥類猛禽類が伸びず。やや不満の残る結果になりました。

例年多数が越冬するズグロカモメ、少数観察されるハイイロチュウヒやクロツラヘラサギが確認できたことは良かったです。年によってはナベヅルも渡来しますが今年は見れずそこは残念でした。

また、数百羽を超えるトモエガモの群れを初めて見れたのは大きな収穫でした。四国では見にくかったカモですが近年見つけやすくなっていると感じます。

びくドンの会

初参加です!

本当は北海道の在来種をカウントして全国の種数に貢献したかったのですが、エゾライチョウ、クマゲラ、タンチョウにフラれ、ハシブトガラのみになってしまいました…しかも朝の気嵐で海鳥が全く探せなかったのもあり、種数としては全く伸びず、目標の60種を達成できませんでした。無念!!

一方で、数週間前までいなかった海ガモや冬の猛禽類が見られ、見れたら嬉しい鳥たちの登場のお陰で、鳥見としてはとても充実した一日でした!

ホットシェフ

1/3積雪期の道南からビッグデイ参戦!積雪期の北海道なので目標種数は50種で、成果は51種でした!見れるはずだったのに見れず悔しかった種もいれば、予定外に見れた種もあり楽しかったです。運が良ければ60種くらいはいけたんじゃないかな。駒ヶ岳がすごく綺麗でした。

Tommy家

正月ビッグデイ、年末年始に家族旅行で北海道に行っていたので、どこかの期間で参加できれば少しは全体種数に貢献できるかな・・・と思い参加しました。家族旅行だったのでガツガツした鳥見はできず、種数は少ないですが、他のチームが見られていなさそうな種が数種は含まれていると思っています。

松崎秀哉

全体の種数を増やせたら良いなと思い、昨年の記録に含まれていない種が多く狙えそうな航路から参加することにしました。途中、視界が閉ざされるほどの雪に見舞われながらも、目標だったアホウドリをなんとか回収することが出来ました。

私自身の航路経験が浅いことも影響したのか種数は全く稼げず、合計23種となってしまいましたが、全体の種数を少しでも増やせていたら嬉しいです。

新年一発目からとても過酷な挑戦でしたが、とても楽しかったので予定が合えばまた来年もこの時期に航路に乗りたいと思います。